こんにちは! バランスボールインストラクターのまちゃこです(*^-^*)
今回は、バランスボールの収納について書きたいと思います。
「バランスボールを天井の角に押し付ければ収納できるよ!」って聞いたことある、もしくはどこかの記事で見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。
私も天井の収納は邪魔にならないし、理想だと思っていました…。
しかしこれだけはハッキリ言っておきます。
バランスボールを天井の角に収納するのはやめて!
取り返しのつかないことになるかも。。。
そのリスクとは何なのかを本文で詳しく解説したいと思います。
天井の角へバランスボールを収納するリスクとは?
バランスボールを天井に収納する方法は、天井の角にボールを押し込むという方法。

この方法についての、リスクは大きく分けて以下の3つ。
1.不意に落ちてモノを壊す
まずは、バランスボールが急に落ちることがあります。
その原因は、
①押し込みが甘い(コツが必要)。
ボールを角に押し込むには、力とコツが要ります。
背が低い、力の弱い女性は、押し込みが甘くなることも考えられます。
②壁紙のタイプ
壁紙が初めから滑りやすい材質の場合は、押し込んでも落ちてきてしまうことがあります
バランスボールが落ちたときに考えられるリスクはこんなにも!
- 落ちたバランスボールが跳ねてものを壊す
- 観葉植物に当たる
- 食器や花瓶を割る
- 生き物(ウサギ・ハムスターなど)ケージに当たる
- 冬季限定、ストーブ問題!
2.バランスボールの色が壁につく
バランスボールを収納しておき、久しぶりに使おうと壁の隅からボールを取ると・・・色が着いてる!!
何とかきれいにしようと様々な方法を試みましたが、きれいに色は取れませんでした。

この写真のように、バランスボールが接地していた場所が黒ずんでいる!
これは、長いあいだ壁紙と密着状態にあったことで、ボールの色が壁に移ってしまったと考えられます。
しかも色が落ちません・・・トホホ(泣)
壁紙の種類、バランスボールの種類にもよると思いますが、安いバランスボールは特に、要注意!
3.壁紙がはがれる
角に押し込むことで壁紙に負担がかかります。
そのため、バランスボールを角に押し込んだことで壁紙の同じ場所に毎回負担がかかり壁紙を傷めてしまいました。

え?色が付いただけじゃない?壁紙が…。

剝がれてきています!!!

OH!NO!!!
特に湿度が高い季節(梅雨時期や夏)は危険です。
長期間放置していると、壁紙とボールが癒着してしまうんですね。
壁紙を貼り直すとなればいくらかかる?
剥がれた部分だけ張り替えるのなら、費用は数万円。
リビングすべて張り替えるとなると(広さにもよりますが)数十万円になる可能性も・・・!!
やはり壁の角に押し込む収納はオススメできません。
バランスボールのおすすめ収納方法は?
1.突っ張り棒
廊下や、棚と壁の間などに突っ張り棒をしてその間に乗せておく収納方法。
突っ張り棒2本でも、壁との間でもオススメです。
天井にあると高さもあって子供たちにいたずらされることもない!!
突っ張り棒は100円ショップでも購入できますし、壁に穴をあけることもありません。
お手軽収納方法です。
※100均の突っ張り棒では強度が心配…という方はこちらがオススメ!

2.ハンモック
ハンモックを天井につるし、そこに乗せる収納方法。
ボールの色やハンモックのデザインなどによっては、おしゃれなインテリアにもなります。
壁に穴をあけないといけなかったり、フックを取り付ける必要があるものもあります。
どのようなハンモックを使うかも大切ですね。

3.ボールネットに入れる
ボールネットに入れてつるして収納しておきます。
サッカーボールを持ち運ぶネットのような感じですね!
これも、お手軽です。

4.バランスボールラックを購入する
バランスボールのラックがあるんです!
これだと片付けしやすい!
ですが、壁に取り付けしないといけないし、少々お高いです。
お手軽ではありませんが、楽な収納方法ではあります。

5.椅子として使う
毎日椅子として使えば、収納の必要がありません。
ダイニングの椅子を、バランスボールに変えてしまう方法だってあります。
ただ、転がりやすかったりするので、台座のリングなどがあるものも検討してもいいかもしれませんね!

ちなみに私は、子供たちのボールと一緒に、ジャングルジムに乗せておく収納方法です。

毎日使うし、すぐに使えるので楽~!!
ジャングルジムを使うときは床に転がっていますが、子供たちも、やりたくなったらすぐにボールで遊べます。
ただし、しっかりルールは決めていますよ!
まとめ
バランスボールを天井の角に収納するのは、やはりオススメできません。
- 落下の危険がある
- 壁に色が付く
- 壁紙がはがれる
これらのリスクがあるからです。
少し面倒ではありますが、道具や物を使って収納するほうが安心です。
バランスボール生活を楽しく送るためにも収納方法を検討してみてくださいね!
コメント