田邉麻紗子(たなべまさこ)
合同会社いまみらい 代表
市民活動団体 産前産後ケアあっぷる代表
一般社団法人体力メンテナンス協会認定
指導士養成講師/バランスボールインストラクター / 体力指導士 / 産後指導士 / 産後ケアアンバサダー
スポーツリズムトレーニングディフューザー
2人の男の子を育てるシングルマザー
■生年月日・出身地
1983年11月生まれ
岐阜県出身 岐阜県大垣市在住
■過去の経歴
水泳コーチ1 / 水球の監督(小学生チーム、現役オリンピック選手も育成)現在も岐阜県代表国体選手として活動中 / 中、高保健体育 、特別支援教諭免許取得(特別支援学校、特別支援学級での勤務経験あり) / スノーボード(グラウンドトリック部門)4大会優勝経験あり
■性格
明るい、さわやか、会うと元気が貰える、宝塚にいそう、凛としている、おもしろい、わかりやすい、と言われます(笑)。

バランスボールインストラクター・産後指導士の田邉麻紗子です。
「まちゃこさん」と気軽に読んでくださいね!
私は元教員であり、2児(男の子)の母です。
今は、人生のあらゆるステージにいる方と向き合いながら、日々運動指導をしています。
子どもから大人、高齢者まで──
「身体を動かす」ことをきっかけに、心まで軽くなる。
そんな体験を一人でも多くの方に届けたいと思い、バランスボールを中心に幅広い世代に向けたレッスンを行っています。
私が大切にしていること
運動って、イベントじゃなくて、日常にちょこちょこプラスするもの。
だからこそ、誰でもできて、誰にでも必要なものだと感じています。
私が目指すのは、ただの“エクササイズ”ではありません。
運動を通して、その人らしく生きる力を育むこと。
私にとっての「私らしさ」とは──
健康で、笑顔で、自分の小さな夢を叶える力があり、「今、幸せだな」と感じられること。
だけど、今の時代、そこに自信が持てない人がとても多いと感じています。
だから私は、体力をつけることをきっかけに、誰もが“なりたい自分”に近づけるようなサポートをしたいのです。
- 「身体が健康」であることが幸せの土台
- ママが笑顔でいることが、子供たちにとって一番大事
- 心と身体はつながっている
- 身体を整える第一歩は「姿勢」から
うまくいかなかった産後
第一子の産後、とにかく必死に子育てし、第二子を産んで、なんかしんどい…そんな感覚で子育てしていました。
「私の理想通り」の母親にはなれなかったと思います。
長男には怒ってばかりで、「ごめんね」と寝顔に謝る日々。
自分は子育てに向いていない……
性格が変わってしまった
ダメなママ……
と思うことが毎晩のようにありました。
本当はもっと優しくしたかった。
もっと笑っていたかった。
でも、何度自分で反省しても、どうにもならなかったんです。
そんな時に出会ったのが、
バランスボールを使った産後ケアのクラス
でした。
最初は「なんか楽しそう!」くらいの気持ちで参加したレッスン。
でも終わる頃には、不思議と心が軽くなり、前向きな気持ちが芽生えている自分に気づきました。
体を整えると、気持ちまで整う──
そんな体験が、私の人生を変えるきっかけになりました。

さらに詳しく見る
私は、産後の「こんなはずじゃなかった…」の壁に見事にドーンとぶつかりました。 私の中で思い描く産後は、 だけど実際は、、、 なんで私ばっかり我慢しなきゃいけないの? という被害者意識。 特に自分が嫌になったのは、長男に対してとても厳しく当たってしまうこと。 それは些細なことで、別に怒らなくたって、何てことないことばかり…。ただ私にとって都合が悪いことに腹を立てて、八つ当たりしていたようなものでした。 子供を寝かしつけた後に、 「ごめんね、こんなママで。本当にごめん……」 と何度謝ったことか。。。 そんな自分のことが本当に嫌いになり、 …と本気で思ったほどです。 子育て支援センタ―に行くと、きれいなママや元気なママ、楽しそうなママを見てると、うらやましかった… キラキラして見えた。 自分のやりたいこと(おしゃれ・ネイル・髪の毛だってキレイにしてて)を、いつやるんだろう。 支援センターにいても、イライラすることないのかな? と、うらやましい気持ちでいっぱいでした。さらに詳しく読む
余裕があっていいな~。
バランスボールとの出会い

実は私、長男を生んだ後「産後トータルケアクラス」という、バランスボールを使った産後ケアレッスンに参加していました。
長男が6か月の時に、産院が同じだったママ友に誘われて参加したのがきっかけです。
なんとなく、「楽しそう!」と思って参加しました。
特別、「産後ケアをしなくちゃ!」と思って参加したわけではなかったけれど、まだ6か月の息子と一緒に出掛けることで、
(時間までに準備したり、お昼寝の時間や、授乳の時間を考えたり、たくさん荷物を準備したり、飽きないようにおもちゃを準備したり、寒くないように服装を考えたり・・・)
買い物や散歩ではなく、自分のケアのために出かけることができるようになりました。
また、
- 体力をつけて自分らしくいること
- 産後特有の不調や整え方
を教えてもらい、6回のクラスを終えたとき、
なんだか理由はわからないけれど、
目の前がパーッと明るくなったような、そんな気持ちになりました。
もちろん、バランスボールも楽しかったし、
体力もついたんだろうと思います。
そこで、ずっと取りたかった資格を取得することに決め、赤ちゃんのお世話をしながら、学びはじめました。
その教室で先生が、
なりたい自分に
なればいい!
やりたいことは
やればいい!
このように言っていたことをとても鮮明に覚えています。
「ママだから、働いていないから、お金ないし、時間もないし……」
無意識のうちに「ストッパー」が働き、
- 私にはできない…
- 憧れの自分にはなれない…
- 子育てを私がしなきゃいけない…
- 母親としての責任だから…
などと、何かのせいにして自分の人生をストップさせていたことに気が付きました。
子供を産むという素晴らしい、尊い経験。
私は不妊治療も経験していました。
やっと授かった、本当に大切な我が子。
でもね、自分自身に蓋をして生きていくのは、ちょっと違うなって思ったんです。
でも、2人を育児し始めたら、自分の余裕がなくなってしまったんでしょう。
軽く私のキャパを超え、イライラ、怒る、「なんで私ばっかり!」の嫌いな自分に戻ってしまいました。
資格取得を決意!

「もう一度、産後トータルケアクラスに参加したい!」
そう思っていても、なかなか重い身体が動かなかった私。
ですが、産後のママ向けバランスボールサークルに、月に1回、参加しはじめました。
そして、そこから「もっと学びたい!」という気持ちが生まれ、
- 体力指導士
- バランスボールインストラクター
- 産後指導士
の資格を取得しました。
- 私が産後に悩んだのはなぜか
- 辛いのはなぜか
- 身体を整えるということはどういうことか
- 体力とはどういうものなのか
自分の経験と、学んだことが線でつながり、気持ちがふっと楽になりました♪
また、バランスボールのインストラクターになり、身体の整え方、運動することの大切さ、「真の体力」の大切さを知りました。
私・・・産後走れなかったんです。
子供を追いかけていても、足がついてこない感覚。
体が重いし、足が前に出ない。
もともと、体育の先生をしていたんですよ!
走れないなんて・・・致命的。
そのときは自分に自信がなくなり、とても悲しくなりました……。
でも今では子供たちと一緒に、軽々と公園を走り回れるようになりました♪
そして、何より一番大きいのは、
自分自身を客観的に見れるようになったこと。
今でもイライラして怒ってしまうことはあります。
バランスボールをしているからって、仏様みたいになれるわけじゃない。
だけど、
- 今自分が本当は何にイライラしているのか
- なぜ怒ってしまったのか
- 寝不足なのか
- 体力ないのか
- ホルモンのバランスが乱れているのか
などなど、
客観的に自分と向き合えるようになったおかげで自分を責めることが減り、かなり心が軽くになりました。
- 自分がイライラしていて怒ってしまったら、ちゃんと子供たちに謝る
- 子供たちにわかってほしかったことを落ち着いて話す
- 子供たちは、無条件に私を許してくれる
- 「ママだから」「大好きだから」と言ってくれる
その度に、まだまだ未熟な自分と向き合い反省します。
今でも、その繰り返しです!
あなたに伝えたい想い

今では、産後ママだけでなく、キッズ・シニアまで、幅広い世代へ向けてレッスンを開催しています。
「なりたい自分がわからない」
「毎日いっぱいいっぱいで余裕がない」
「体力のなさに、気持ちまで落ち込む」
そんなあなたに、運動という形で、人生のリズムを取り戻すサポートをしています。
体力がつけば、見える景色が変わる。
健康も、笑顔も、自信も、きっと取り戻せる。
その第一歩を、私と一緒に踏み出してみませんか?
産後のママへ
産後は、全治8か月ともいわれるほどのダメージを体に受けると言われています。 ホルモンの影響で関節が緩み、骨盤がぐらぐら。 出産による身体へのダメージは、本当に大きいのです。 また、赤ちゃんのお世話で常に気を張っていて、 身体を回復させる暇もなく、育児がスタートします。 妊娠中から産後にかけての姿勢も体に負担をかけやすく、 心も、身体も、疲れたままでは、 私も、次男を出産したときに でも、気づいていなかっただけなんです。 長男のときは、初めてのことばかりで毎日必死。 不安ではちきれそうな毎日の中で、 気づいていないお母さんも、きっとたくさんいる。 でも本当は、自分をケアすることがとても大事。 産後・子育て中のお母さんが自分をケアすると、 ハッピーにつながる一歩を、一緒に踏み出しましょう。 あなたも、なりたい自分になりませんか? もし、 そんなときは、まず体力をつけてみることから。 体の内側から整えることで、 これは今だけでなく、これからのあなたにとって「一生モノのケア」になると、私は確信しています。 「私にできるかな?」 そんな風に思ったら、ぜひご連絡ください。産後のママへ
自律神経も乱れがちになります。
体力のいる赤ちゃんのお世話を続けることは難しいのです。
「本当にヤバイ!」と思いました。
自分に目を向けることすら忘れていました。
だって、頑張れるから。
気づかずに、やれてしまうから。
家族みんながハッピーになります✨
自分の思いや考えが整理されていくことに、きっと気づくはずです。
「私にも必要なのかな?」
「運動苦手だし、体力落ち切ってて不安だな…」
きっと、力になります。
これからは私が、
私のように産後悩むお母さんたちの力になりたい!
ハッピーにつながる一歩を踏み出そう!

「私にもできるかな…」「私にも必要なのかな?」
もしそう思ったら、どうか気軽に声をかけてください。
誰にだって、変わる力があります。
その力を、きっと一緒に見つけられるはずです。
その一歩が、あなたの未来をつくる大きな一歩になるはずですよ(*^^*)
\お問い合わせはこちら/